安達太良登山報告

2017年10月13日(金)

10月11日(水)天気曇り

安達太良渓谷自然遊歩道と安達太良山へ、奧岳登山口から、くろがね小屋を経由して、牛の背、安達太良山頂へ、紅葉最高(^^♪でも、くろがね小屋を過ぎ、峰の辻へ向かう頃、ガスが出て視界不良(*‘ω‘ *)山頂も(◞‸◟)今年は、この登山が最後かも。

参加者の皆さん、事故も無く終われました事、ありがとうございました、来年も楽しい山登り企画します。

二階滝

魚止滝

平滝

平滝

遊歩道

遊歩道

平滝

平滝

二階滝

二階滝

遊歩道入口

遊歩道入口

薬師岳

薬師岳

薬師岳からの眺望

薬師岳からの眺望

奥岳登山道から薬師岳

奥岳登山道から薬師岳

紅葉の登山道

紅葉の登山道

湧き水冷たく美味しかった

湧き水冷たく美味しかった

塩沢登山道合流地点

塩沢登山道合流地点

くろがね小屋

くろがね小屋

くろがね小屋の鐘

くろがね小屋の鐘

辻の峰への登山道

峰の辻への登山道

辻の峰

峰の辻

安達太良山頂

安達太良山頂

IMG_3452

勢至平登山道




10月11月の事業予定

2017年09月29日(金)

〇10月1日(日)NPO法人かしま元気スポーツクラブ、パークゴルフ大会

〇10月11日(水)安達太良登山

〇10月25日(水)鹿島ウォーキング(はやま湖周回)

〇11月1日(水)吾妻総合運動公園イチョウ並木ナイトハイキング

〇11月5日(日)アクアワールド大洗、那珂湊さかな市場

〇11月22日(水)NPOかしま元気スポーツクラブグラウンドペア大会

〇11月22日(水)鹿島ウォーキング(南海老方面)

教室

〇毎週火曜日 テニス教室 pm7:00~pm9:00 鹿島体育館

〇第2、4土曜日 ソフトテニス教室 pm3:00~pm5:00 鹿島体育館

〇毎週水曜日 スポーツ教室 pm7:00~8:30 千倉体育館

〇第2,4月曜日 バドミントン教室 pm7:00~pm9:00 鹿島体育館

〇第2,4水曜日 バレーボウル教室 pm7:00~pm9:00 千倉体育館

 

 




茶臼岳&朝日岳登山 報告

2017年09月20日(水)

9月13日(水)朝6時鹿島を出発、常磐道、阿武隈高原道、東北道を経由して、茶臼岳ロープウェイに9時10分に到着。
9時20分のロープウェイに乗り山頂駅に、久方の天候にも恵まれ、気分は最高。
個人的には、約180mの標高差を、一気に登りたかったが参加者の体力も考慮して、途中で休憩を取り頂上へ。
山頂では、360度の眺望を満悦し、記念写真を撮り峰の茶屋に下山、峰の茶屋で昼食をとり朝日岳登山開始。
朝日岳登山道は、茶臼岳登山道とは違い、鎖場や断崖絶壁がありスリリングな気持ちに。
12時50分朝日岳頂上、眼下に茶臼岳の全容が望め又、ここでも360度の大パノラマに参加者全員歓声、午後2時00分下山。
下山後、大丸旅館で入浴、一人1,000円と高めだが、お風呂は抜群でした。
午後6時30分鹿島に到着。

茶臼岳山麓駅

茶臼岳山麓駅

茶臼岳

茶臼岳

茶臼岳頂上

茶臼岳頂上

茶臼岳頂上参加者の方

茶臼岳頂上参加者の方

地元の小学生

地元の小学生

峰の茶屋

峰の茶屋

左側剣が峰、右中朝日岳

左側剣が峰、右中朝日岳

朝日岳ガレ場

朝日岳ガレ場

朝日岳クサリ場

朝日岳クサリ場

朝日岳から茶臼岳全容

朝日岳から茶臼岳全容

朝日岳頂上

朝日岳頂上

朝日岳登頂者

朝日岳登頂者




9、10月事業予定

2017年08月30日(水)

○ 9月13日(水)茶臼岳&朝日岳登山
○ 10月1日(日)NPOかしま元気スポーツクラブ杯パークゴルフ大会
○ 10月11日(水)安達太良山登山
○ 10月15日(日)ろまんちっく村&大谷資料館
○ 10月23日(月)NPOかしま元気スポーツクラブ杯
           グラウンドゴルフ大会(個人戦)




裏磐梯銅沼&五色沼トレッキング報告

2017年07月14日(金)

7月12日(水)天気 曇りのち晴れ

裏磐梯スキー場ゲレンデを、磐梯山の噴火口の櫛ヶ峰の麓にある、神秘的な銅沼(あかぬま)を目指し標高差180mの道程を登りました。

又、午後からは裏磐梯一番の人気スポット五色沼を、柳沼から毘沙門沼まで約3600mを木陰の中約1時間10分程かけて楽しんできました。

IMG_3293

銅沼から望む櫛ヶ峰

IMG_3295

神秘的な銅沼

IMG_3304

岩なだれの起きる裏側の磐梯山登山口

IMG_3319

銅沼をバックに参加者の皆さん

IMG_3320

青沼

IMG_3321瑠璃沼

IMG_3322

弁天沼

IMG_3323

みどろ沼

IMG_3324

竜沼

IMG_3325

毘沙門沼の鯉

IMG_3327

毘沙門沼をバックに

IMG_3300

登りが続きチョットきつそう





このページの先頭へ移動